【アメリカ】薬を使わずノミを駆除する方法とノミ予防薬・グッズ5選

当ページのリンクには広告が含まれています。
【アメリカ】薬を使わずノミを駆除する方法とノミ駆除薬・グッズ5選

愛犬と暮らすうえで忘れてはいけないのが「ノミ対策」。

知らないうちにお散歩中に寄生されたり、人間の服などに付いて家に持ち込んでしまう可能性があります。

小さくてすばしっこいのでじっくり観察しないと気付かないことが多いです。1匹見つけたら時すでに遅し。もう繁殖している可能性も。

薬を使わずにお風呂に入れてノミを駆除する方法や、アメリカで実際に使ったことがあるノミ予防薬やグッズをご紹介します!

目次

ノミとは

出典:ノミ Wikipedia

ノミは、一般的に人間やペットに見られる寄生虫です。体長は、1mm以下から9mm程度の小さな虫です。

動物の皮膚に刺して血液を吸い、かゆみや皮膚炎を引き起こすことがあります。また、寄生虫を運ぶこともあり、犬や猫に寄生虫感染症を引き起こす可能性があります。

ノミは小さくてすばしっこくて跳ねる!さらに繁殖力がとても強いのでとにかく厄介です。

ノミの予防・駆除は、ペットの健康を保つためにとても重要です!

うちの愛犬・ポテチも子犬の頃ノミが大量発生してパニックになりました。ぎゃー!!!

その時に学んだ駆除する方法と、予防薬などをご紹介します。

薬を使わずノミを駆除する方法

一番手取り早い方法は「お風呂に入れる」ことです。

ポイント
  • ノミは水・シャンプーに弱く動きが遅くなる
  • ノミが顔周りに逃げないように、最初に首周りを一周濡らしてシャンプーする
  • 潰すと卵が飛び散る可能性があるので潰さないように
  • ノミ取りコーム+薄めた食器用洗剤でトドメ

準備する物

  • ペット用シャンプーまたはノミ駆除シャンプー
  • ノミ取りコーム
  • 薄めた食器用洗剤

▼ポイントを理解して、まずは薬を使わずにノミを駆除しましょう。

  1. 首周りを一周濡らし軽くシャンプー
  2. 全身くまなくシャンプー
  3. しっかりすすぐ
  4. 乾かす
  5. ノミ取りコーム+薄めた食器洗剤でトドメ

首周りを一周濡らし軽くシャンプー

ノミは水に弱いため、水がかかるとすぐに逃げていきます。

ノミが顔周りに逃げないように、まずは首周りを一周濡らして軽くシャンプーします。

こうすることによって顔周りには逃げられなくなります。

全身くまなくシャンプー

全身を濡らして、シャンプーしていきます。

顔周り、足の付け根などノミが隠れそうなところまでしっかりシャンプーします。

ノミを駆除・予防できるシャンプーがない場合、普段使っているシャンプーでも大丈夫です。

ノミが大量にいる場合は、ノミ駆除シャンプーを使って下さい。

2回シャンプーをしたり、泡パックして時間をおくとなお良いと思います。

しっかりすすぐ

温水でしっかりすすいでいきます。これで半数のノミは駆除できたはずです。

シャンプーの泡とともに流れていきます。

乾かす

ブラッシングしながら乾かしていきます。

プードル系のカーリーヘアーだと特に、死骸や生き残りが毛に絡まっていたりします。

スリッカーブラシ
Amazon.com

こちらのスリッカーブラシを愛用しています。

毛のもつれを優しく取り除きます。

ノミ取りコーム+薄めた食器洗剤でトドメ

ノミ取りコーム+薄めた食器洗剤

ノミを見つけたら、ノミ取りコームですくい取ります。

生き残りがいたとしても、水+シャンプーによって仮死状態または動きが鈍い状態です。

うまくキャッチできたらすぐに薄めた食器用洗剤に沈めてトドメをさしましょう。

お腹に卵を持っている可能性があるので、潰すと卵が飛び散ります。潰さないように注意してください。

ノミ予防薬

ノミを駆除した後は、ノミ対策をして予防していきましょう。

今まで実際に試した商品をご紹介します。

人間と同じで、お薬を投与すると副作用が出る可能性があります。

(例:皮膚の痒み、食欲不振、嘔吐、下痢、アレルギー反応など)

用法・用量を厳守して下さい。

合う・合わないがあるので、獣医さんに相談したりパッチテストすることをおすすめします。

塗る薬

いろいろ試して、最近はこちらの月に1回塗る薬に落ち着きました。

飲むお薬が苦手な愛犬には塗るお薬がおすすめです。

レボリューションを塗布している様子

うちでは月1回夜寝る前に首輪を外し、首の後ろ側に塗布してます。

毛をかき分け、皮膚に付くように縦にライン状に塗っています。

塗布した部分に触れないように気をつけて下さい。

皮膚から体内に吸収され、24時間以内にお薬が全身にいきわたる仕組みになっています。

Revolution(レボリューション)

レボリューション
chewy.com

レボリューションは、日本でも購入できるフィラリア・ノミ・ダニ駆除薬です。

ここ数年はレボリューションを利用しています。

アメリカでは動物病院からの処方箋が必要です。

子犬は生後6週間から使用でき、妊娠中、授乳中のペットにも使用できます。

フィラリア予防とノミ・ダニ駆除はもちろん、卵の孵化の阻害してくれます。

6回分(半年分)のパッケージだと1回あたり約$27です。

薬のように1個ずつ気密容器に入っています。

レボリューション

付属の赤いキャップを根本まで押し込むと、先端に穴が開くようになっています。

1回分を3-4回絞って使い切ってください。

皮膚から速やかに吸収され乾くので、2時間後にはシャンプーをしても効果に影響はないそうです。

Frontline(フロントライン)

フロントライン
Amazon.com

フロントラインは、日本でも購入できるノミ・マダニ・シラミ駆除薬です。

子犬は生後8週間から使用することができ、妊娠中、授乳中のペットにも使用できます。

ノミの成虫駆除はもちろん、卵の孵化・成長も阻害してくれるようです。

こちらは処方箋なしでAmazonでも手に入ります。

6回分(半年分)のパッケージだと1回あたり約$11.5です。(セール価格)

もしも塗布した後にシャンプーが必要な場合は、お薬の24時間後以降にしましょう。

食べる薬

月に1回のお薬です。

食べる(飲む)お薬が平気な愛犬におすすめです。

食べるタイプなので、シャンプーのタイミングにも影響しません。

うちの愛犬は偏食+ピッキーなので、食べるお薬も試しましたが食べてくれませんでした。

NexGard(ネクスガード)

ネクスガード
chewy.com

ネクスガードは、日本でも購入できるフィラリア・ノミ・マダニ駆除薬です。

アメリカでは動物病院からの処方箋が必要です。

牛肉不使用だけど牛肉風味で食いつきがいいそうです。

食べてから約30分後には効果が出始め、6時間以内にはノミを100%駆除できるそうです。

マダニに対しては約12時間以内には100%駆除できるようです。

子犬は生後8週間以上、体重1.8kg(4lbs)以上の犬に使用することができます。

繁殖に用いる犬、妊娠中、授乳中のペットには安全性が確認されていないので、使用は避けることとの注意書きがありました。

首輪

Seresto(セレスト)

ノミ除けの首輪 セレスト
Amazon.com

日本でも購入できる、首輪タイプのノミ・ダニ・シラミ・ノミの幼虫駆除グッズです。

こちらは処方箋なしでAmazonでも手に入ります。

お薬は月1回投与するのに対し、こちらの首輪は最大8ヶ月も持続するそうです。

簡単に装着でき、無臭で、耐水性もあり、ベタついたりしません。

首輪から殺虫成分が少しずつ染み出して毛や皮膚を沿って全身にいきわたる仕組みになっています。

耐水性はあっても頻繁にプールや海で泳いだり雨に濡れたりすると持続期間は短くなるようです。

子犬は生後7週間以上、体重8kg(18lbs)以上の犬に使用することができます。

セレストを着けた愛犬
セレストを着けた愛犬

子犬の頃に買って試してみました。

何を思ったかこの首輪にリードを繋いで、1ヶ月もしないうちに引っ張られて壊しました。笑

それ用じゃないので当たり前です。私のようにリードをつないだり引っ張ったりしないでください。

ノミ駆除グッズ

ノミ取りコーム

ノミ取りコーム
Amazon.com

湾曲していて手のひらがフィットするので持ちやすい形になっています。

いざという時のためにひとつ持っていると便利です。

ノミ駆除シャンプー

ノミ駆除シャンプー
Amazon.com

大量発生した場合、ノミを駆除できるシャンプーを併用するのもいいかもしれません。

ノミ・ノミの卵・ノミの幼虫・ダニ・シラミを駆除するシャンプーです。ノミの卵が孵化(ふか)するのを約28日間阻害する効果もあるそうです。

こちらは生後12週間以上の犬や猫に使えるシャンプーです。

お肌に合わない場合もあるので、最初は薄めて使ってみてください。

必ず首周りを一周濡らしてシャンプーしてから、全身を濡らしシャンプーしていきましょう。3分から5分ほど泡立てながら洗い、温水でしっかりすすぎます。

ノミまとめ

日頃のノミ対策と家のお掃除が大切です。

知らないうちにお散歩中に寄生されたり、服などに付いて家に持ち込んでしまう可能性があります。

もしもノミを1匹でも見つけたら、とりあえずお風呂に入れるのが一番です。ブランケットなど洗える物は全て高温で洗濯・乾燥させましょう。

月1のグルーミングやノミ予防薬を徹底してからはノミに出会っていません。

ノミ対策と家のお掃除をしっかりして、ペットの健康を保ちましょう。

カテゴリー

アーカイブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次